直前期の司法書士試験の模試の募集が始まってきましたね。
そこで今年も伊藤塾、LEC、辰巳、Wセミナーなどの模試の日程や模試の価格などを比較してみました。
これを見ればまるわかりなのでぜひ参考にしてみてください~
Contents
伊藤塾
伊藤塾の模試は、プレ模試と全国公開模試があります。
プレ模試の価格は2,000円(2/28までは1500円)、全国公開模試はなんと2回で5,000円で安いんです圧倒的に安いんです。
他校と比べても安いので個人的には1番おすすめの模試です。
全国公開模擬模試は大学の教室で受けられる会場もあるので、より本試験に近い状態で模試を受けることが出来ます。
※会場会場の発表は模試の日程が近くなると発表されますが、今年は大学などの外部会場での開催はないかもしれないです。
伊藤塾の模試の回数と日程
プレ模試
3/13・3/14
© 伊藤塾/株式会社 法学館
全国公開模擬試験
【第1回】5/8・5/9
【第1回】6/5・6/6

© 伊藤塾/株式会社 法学館
模試の価格
プレ模試:2,000円
※2/28日までは1,500円です。
クーポンコード:20c05861
全国公開模試は2回:5,000円
※通学受験の場合には別途300円が各模試ごとに別途かかります
例年、全国公開模試の1回目が終わると単品で2回目が3,000円位で受けれるようになったと思います。
詳しくは予備校に聞いてみてください。
LEC
司法書士試験の模試の中で一番模試の受講者数が多いのがLECです!
模試の成績から、「どの位周りの受験生と比べてできているのか」知るには一番正確かもしれません。
今年のLECの模試は、全国公開模擬試験・全国スーパー公開模擬試験の2種類があります。
いつものパターンだと、全国公開模擬試験よりも全国スーパー公開模擬試験が難易度が高めな感じがします。
LECの模試の回数と日程
全国公開模擬試験
【第1回】4/29-5/2
【第2回】6/3-6/6
全国スーパー公開模擬試験
【第1回】6/10-6/13
【第2回】6/17-6/20
模試の価格
今年は早期割などがなく、模試パックの価格は24,000円です!
また、模試をパックを申し込まない人で、模試を単体で受けるという方は、オンライン会員限定クーポンを取得して申し込むと3,000円安く申し込むことが可能です。
ちなみに、全国公開模擬模試や全国スーパー公開模擬試験にも使えるのでWEBから申し込むとおすすめです!

©TOKYO LEGAL MIND K.K.
模試の結果を見るためにはMyページに登録することになるので、もし単体で申し込む方は忘れずに取得してから申し込みましょう!
トップページにバナーがあるので、そこから取得できます。
LECの模試受講特典
©TOKYO LEGAL MIND K.K.
LECの模試を受けてけると受講特典があります。
各回でもらえる特典が変わります。
ちなみに「かぶり論点チェックリスト」は好評だったようです!
去年までは早期割があり、回数が多かったのでお得感がありましたが、
今年は早期割がない分お得感が薄れてしまった感がありますね…
少しでも安く購入したい方は、上記会員限定クーポン取得後にWEBから必ず申し込みましょう!
Wセミナー
Wセミナーの模試は、全国実力Check模試が1回と全国公開模試が3回あります。
Wセミナーの模試は受けたことがありませんが、3回目に向かうにつれて難しくなると聞いたことがあります。
早期割で早めに申し込むと模試のパックが通常よりも安く申し込めます!
模試の回数と日程
全国実力Check模試
4/2-4/4
全国公開模試
【第1回】5/21-5/23
【第2回】6/4-6/6
【第2回】6/18-6/20
※校舎によっては実施されない日があるところもあるので、自分が受ける模試の会場の日程をチェックしてみてください!
模試の価格と早期割引
全国実力Check模試
¥5,200
全国公開模試セット(公開模試第1回~第3回)
26,000円
全国公開模試 単発受講
各回¥9,400
全国模試フルセット(実力Check模試+公開模試第1回~第3回)
29,500円→25,000円(2021年2月28日まで)
©TAC Co.,Ltd.
Wセミナーでは、2021年1月12日から2021年2月28日までに全国模試フルセット(実力Check模試+公開模試第1回~第3回)の早期割を実施しています。
価格が4500円安くなるので、Wセミナーの模試をすべて申し込む予定の方はこの期間に申し込むのが一番お得に受けることができます!
Wセミナーの模試受講特典
全国模試シリーズ受験者だけに姫野講師が教える必見のスペシャル動画&レジュメの受講特典があるようです!
内容は以下の通りです。
©TAC Co.,Ltd.
辰巳法律研究所
辰巳の模試は伊藤塾と同じく2回です。
例年であれば受験できる日がGWコース・5月コース・6月コースと3つに分かれているのですが、今年は6月コースしかないようです。
2回受験して答案を提出すると5,000円キャッシュバックされるので2回受けて条件を満たした方がお得です。
今年もキャッシュバックキャンペーンがないので、模試の価格が高くなってしまうのが残念です。
以前辰巳の模試を受けた感想としては、記述の問題が難しいと感じました。
賃借権絡みの登記の問題が出たので、ちょっとマイナー論点過ぎやしないかと感じました…
個人的には1回目よりも2回目が難しかったです!
模試の回数と日程
模試の回数は2回です。
今年は6月コースしかないようです。
©2000-2004 TATSUMI Co.,Ltd.
模試の価格と割引キャンペーン
辰巳は通学とWEBで価格が異なります。
また、通学コースでは解説の有無で2100円価格が変わります。
2回のうち1回のみ受けることも可能なようです。

キャッシュバックキャンペーンは今年もないそうです。
本模試で2回とも答案を提出した方には全員¥5,000を(現金で)キャッシュバックします!
キャッシュバックは、2019年度筆記試験終了後の本試験分析会実施日(7月13日予定)より、辰已各本校窓口において受付を開始します(その場で現金にてキャッシュバックいたします。
辰已各本校窓口での手続きが困難な方は振込みによるキャッシュバックも可能です。但し手数料をご負担いただくことをご了承ください)。
お手続きの詳細は第2回成績返却の際にご案内を同封いたします。
※奨学生割引等をご利用の方で全国総合模試についてのお支払額が5,000円未満となる方については、キャッシュバック額は5,000円とはなりません。
※択一および記述の全答案の提出が要件となります。
※キャッシュバックは、所定の申請をされた方に対してのみ行います。
アガルート
アガルートからも自宅受験方の模試が2回発売されています!
各予備校の模試の価格が高く、時間配分等チェックしたいけどなかなか価格的に受けれない方、自分の実力チェックとして受けたい方におすすめです。
問題はアガルートの竹田講師が傾向分析していて、近年の法改正情報や最新の判例を加味しながら,オリジナルの予想問題として全問監修しているようです。
「そもそもアガルートってどうなの⁈」という方はこちらの記事も参考にしてみてください~

模試の価格
2回で4000円とかなりお得です!
ただし、価格が安い分会場受験はなく、成績処理がありません!
模試の日程
2021年5月12日発送開始、解説視聴期限8月31日
クレアール
「非常識合格法」という本でも有名な通信予備校のクレアールも模試があるみたいです。
こちらは自宅での受講になります!
家でやるとなると本番力に欠けてしまいますが、模試を受けに会場に行っている時間がない方には、安いという点でいいのかもしれません!
模試の価格
2回で10,000円なので、比較的に安いです!

模試は何回受ける?
本番前までに兼業の方でも直前期の模試は最低2回は受けておくように入門講座の時に言われると思います。
だいたい3-4回位受けるという方が多い気がします。
Twitterでアンケートを取ったところこんな感じでした!
【司法書士受験生に質問です】
今年司法書士試験の直前期の模試(3月の実力模試は除く)は何回受けますか?— 書士ろぐ@司法書士・資格受験生 (@shoshilog) 2019年1月12日
専業の方で多い方だと6回位受けて毎週模試という方もいると思います。
模試を受ける意味は?
もちろん今の自分の実力をチェックするために模試を受けるという意味もありますが、本番を想定したシュミレーションするためにも模試を受ける必要があると思います。
- 朝起きてから会場に行くまでの過ごし方
- 本番の時にどのように問題を解くのか
- トイレに行くタイミング
- 昼休みの過ごし方
など本試験前に試すことが色々できると思います。
いつもの勉強している環境とは違って、本試験だと周りがうるさかったりすることもあるので、模試である程度周りに人がいて、うるさい中で問題を解くという練習も出来ます。
午後の択一と記述の時間配分の調整に模試を使って練習したり、初見の問題を制限時間内に解く練習にもなると思います。
結局どこの模試を選ぶ?
各予備によって模試の難易度は変わり、予備校ごとにクセがあるので、複数回受ける方は色んな予備校のものを受けた方が良いと言われてます。
答練の問題や去年の模試の問題がそのまま出てきたりもするの……
個人的には安いので伊藤塾の模試と他の予備校のものを選ぶのがいいかなと思います!
辰巳の松本先生に曰く、模試の難易度で選ぶとすれば、
- LECとTACから1つ
- 辰巳と伊藤塾から1つ
の組み合わせで選ぶのをおすすめしていました理由は、LECとTACは本試験よりも難易度が高く、伊藤塾と辰巳は本試験位の難易度だからだそうです。
伊藤塾は2回で5,000円と魅力的ですし、記述の問題も含めて毎年良問が多く個人的に一番おすすめです。
また、受講者数が多いLECかTACの模試を受ける方も多いです。
今年は会場受験が少ないので、本番のリハーサルのように模試を受けることができないので、とにかく自宅で回数をこなしたい方は成績処理はないですが、アガルートもおすすめです。
- 伊藤塾+アガルート【コスパ重視】
- 伊藤塾+LEC or TAC【一番スタンダード】
- 伊藤塾+LEC or TAC +アガルート【とにかくたくさん受けたい】
兼業だと時間がないので、多くても4回位にしてそれ以外の時間を自分の勉強にあてた方が良いかなと思いました。
自分の可処分時間と相談して、自分の勉強の進捗度によって受ける回数はちゃんと計算しないとですね。
専業で時間も金銭的にも余裕があって、かなり実力も付いてきたという方は、各予備校のいろんな模試を受けるのも有りですよね!
予備校ごとに早期割などのキャンペーンもあるので、お得に申し込みたい方は早めに申し込みましょうー!