兼業で司法書士試験に12位で合格!佐藤さんの合格体験記

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります
佐藤さん

みなさんこんにちはー。
初めての方ははじめましてー。今年の司法書士筆記試験に245.5点の総合12位で合格した佐藤明と申します。
書士ろぐさんから合格体験記の依頼をいただきましたので、少し自分語りをしたいと思います。お時間の許す限りおつきあいください

書士ろぐ

佐藤さんよろしくお願いいたします!

目次

佐藤さんのプロフィール

佐藤さん

既婚、中1小1の子供二人がいる中年サラリーマンです。
仕事は宅建士でフルタイム兼業です。あんまり残業とか休日出勤はしないです。繁忙期は夜中になることありますけど。勉強を始めてから6年目(受験回数はたぶん4回)で合格しました。

本年度司法書士試験成績

本年度司法書士試験成績


午前択一 33/35
午後択一 29/35
記述 不 27.5
記述 商 32.0

計245.5点/280点   合格点208.5点

勉強スケジュール

最後の年の1日の勉強スケジュール

平日3時間

  • 朝出勤前:記述を解く(1時間から1時間30分)
  • 通勤時:講義2倍速で聞く
  • 仕事中の隙間時間:スマホのアプリ辰已の肢別 [司法書士試験]を解く
  • 帰宅後:2時間座学

休日8時間

  • 朝食前に記述を解く
  • 朝食後11時半くらいまで択一
  • 昼飯後、昼寝
  • 18時まで択一(間に家事なども1時間位やってます)
  • 子供たち寝かせて9時過ぎから11時くらいまで択一
  • お酒飲みながらモンハンやって12時までには寝る
佐藤さん

朝は5時に起きて、リングフィットしてから散歩して、それから記述を解いてました。
運動や日光に当たることが不足するとメンタルに影響がでると言われているので、運動や日光に当たることは結構重要だと思っています。

合格した年の使用教材

合格した年に使用した教材は次のとおりです。

合格年に主に使用した教材
  • リアリスティック【市販本】のテキスト
  • R2向けのLECの精選答練、ファイナル答練
  • 伊藤塾のR2向け答案構成力養成答練
  • 辰巳の肢別アプリ
  • LEC、TAC、伊藤塾、辰巳の各種模試
  • 伊藤塾の5年分の年度別過去問

佐藤さんの去年までの受験歴

1年目から4年目までのユーキャン時代

書士ろぐ

佐藤さんはフルタイム兼業で、6回目で合格されたということですが、6年間予備校を使って勉強されていたんですか?
また、どんな感じで司法書士試験の勉強を始められたんですか?

佐藤さん

「宅建取ったし次は司法書士でもとっちゃおっかな?」くらいのノリで、「司法書士も択一メインで1日で終わるような試験だしユーキャンでいけんだろ」と思って、宅建で講座を取っていたので、司法書士試験の勉強もユーキャンの通信講座から始めました。

10月の下旬で宅建の試験が終わって合格された方は軽い気持ちで司法書士の勉強始めると地獄をみるんで、ホントになりたいかよく考えたほうがいいと思います。
1回始めちゃうと、かけた時間とお金がもったいなくてなかなか撤退できなくなっちゃういますから。これを「コンコルドの誤謬」といいますね。

講座に組み込まれてる練習問題とかは結構解けたんですが、記述は雛型をちょっと覚えた程度だったので、本試験でまったく歯が立たず茫然として帰ったのをよく覚えてます。

その後も通勤時間や仕事中の余った時間で、ユーキャンのテキスト使って勉強してましたがあまり意味のあるものではなく、「仕事でイヤなことあっても、オレは司法書士の勉強してるからちょっと本気出せばこの環境から抜け出せるんだー」って思いたいだけだったのかもしれません。

書士ろぐ

この試験始めるのはモチベーション高く始めれるんですが、途中から惰性で勉強するようになってしまう方も少なくないですが、ここから変わるきっかけは何かあったんですか?

佐藤さん

次男もだいぶ大きくなってラクになったのをきっかけに今までの投資分を回収すべく本気で勉強を始めました。

5年目のLEC時代

佐藤さん

5年目はユーキャンではなく、予備校の通信講座をとることにしたんですが、ネットでちょっと検索してみて、LECが最大手だということだったので、パンフを取り寄せ、学習経験者向けってなってる実践力パワーアップ講座というのを選びました。
でもこれも自分にとっては失敗だったんです……

失敗その1 自分に合わない講義を取ってしまった

予備校の講座は上手く使えば効率的に勉強ができますが、自分に合わない講義を取ってしまうと逆に効率が悪くなるんです。

自分はフルタイム兼業だったので、講義はさくさく進んでなるべく自分の勉強ができるような講義の方が良かったなと思います。
正直雑談は全くいらない派なので、補講が出るほど授業が延びてしまうなら少しでも講義を早く進めてほしいと思っていました。

講師の声のトーンや授業の進め方など好みは人それぞれ絶対にあるので、事前に公開講座などを見て授業のペースや雰囲気は必ず把握した方が良いです。

そもそも、初級講座から一発合格者が出るということは、初級講座の内容で合格できるということだと思います。
合格できないってことは初級講座で学ぶ基礎を十分理解できてないってことなので、基礎講座をもう一回とるべきだとも思います。でもやっぱり一度入門講座を取ってたりすると自分は入門講座以上の講座で良いと思っちゃうじゃないですか。プライド的にも……

初級講座を取るのか中上級講座を取るのかも含めてしっかり考えた方がよいです。

失敗その2 テキストが多くて使いこなせない

この講座のコンセプトは「全科目全網羅」というコンセプトなので、情報量はとても多いのです。ただその代わりに、教材が多いんですよ。
メインテキスト、サブテキスト、セルフレクチャー、その他配布されるレジュメなど、これだけ教材があると、講義があっちとんだりこっちとんだりしてどこに何が書いてあるのかわかりにくかったです。
テキストに、この論点はサブテキストの何ページに書いてあるよみたいにメモするよう指示もあるんですが……

佐藤さん

必要なら初めからサブじゃなくメインテキストに書け(怒)

逆に、メインテキストの内容で、「これは別に重要ではないので、飛ばして良いです」とか言われるのですが……

佐藤さん

飛ばしていいことをテキストに書くな(怒)

情報はできる限り1つにまとまっている方が良いと思います。

書士ろぐ

そうですよね。予備校の講座って、情報量多くて良いんですが、メインテキストで収まらないのをレジュメやサブテキストなどで補いますよね。
自分も参照箇所が増えるのが嫌だったので、メインテキストの余白に書き写してました。

失敗その3 更にテキストを購入した

「私が作ったテキスト完璧でこれだけあればいいから黙ってついてこーい!」みたいに言ってくれれば良いのですが、講義の中で「スマホで暗記」とか「雛型コレクション」の市販本の話が出てきます。
講師の方は必須とは言いませんし、購入するのも自由です。また、教材も十分足りていると思います。
ただ、受験生としては不安だから買っちゃいますよね……
余計なテキストは不要なので、同じような「不安だから」テキスト増やしてる方はマジでやめた方がよいです。

書士ろぐ

メインテキストだけやれば良いのに、おすすめされたりするとつい読んでみたくなって、市販本買ってしまったりしますよね。自分にとって必要であれば良いのですが、そうでないならホントやめた方が良いですよね。

佐藤さん

こんな感じで文句を言いつつもやれと言われたことを忠実にやったつもりでしたが、令和2年度の試験は午前32、午後23で基準落ちでした。

佐藤さんの今年の勉強法

択一の勉強法について

前置きが長くなりましたが、ここからが本番です。
去年の11月3日に基準落ちが確定して、まず最初にやったことは実践力のテキストを全部捨てることと、Twitterのアカウント(合格見込みのひとにやたらマウントとられて最高にムカつきましたね。)を削除することでした。

佐藤さん

そのうえで令和3年度の試験に向けてどうしようか考えたんですけど、私が立てた方針は、「答練と模試の全肢を理由つきで切れるようにする」

理由は2つあります。

1つ目は、相対評価の試験なんで、ほかの受験生が目にした可能性の高い論点全部つぶせば負けることないだろうという安易な発想です。

そのために、受験生の多いLECの答練(実パについてた去年のやつ)と、主要4社(LEC、TAC、伊藤塾、辰巳)の模試の全肢をつぶすことにしたんです。

2つ目の理由は、各予備校は「出題予想当たりました~。すごいでしょ~」って
言いたいだろうから、模試では全力で当てにくると思ったんです。

だから4社こなせば改正点とかも論点漏れは少ないだろうし、もしあったとしても他の受験生も目にしてないんだから無問題だろうなと考えたわけです。

佐藤さん

次に、どういう勉強方法だったかですが、まず評判の良いリアリスティック(以下リアリ)を全部買いました。

1回通読したんですが、通しで読んだのはこの1回だけです。
テキストを暗記しようとしたこともありません。
確か12月中旬くらいまでに主要科目を読み終わったと思います。

それから去年のLECの答練と模試の全肢をリアリと照らし合わせました。
テキストを通読したのは、この照らし合わせの際にどこに何が書いてあるかざっと把握しておくためです。

問題の横のところに、リアリの何Pページに書いてあるかメモします。

リアリのほうは問題に出てた論点のところにマーカーで線を引く。
リアリに載ってない肢は「なし」って書きました。これを全肢です。

ひととおり照らし合わせたらあとはひたすら周回です。

あやふやな論点はメモに書いといたリアリのページに飛んでそこを読む、みたいなやりかたです。
絶対に間違えないだろう肢は〇付けといて次の周回で飛ばすんで、どんどん周回が早くなります。

これを3月に伊藤塾のプレ模試が始まるまで続けました。

佐藤さん

さて、3月以降、いわゆる直前期に入ると、4社分とったんで模試ラッシュになるわけですが、模試もやっぱり全肢をつぶしにかかります。

まず、通信生なので、模試が届いたら復習時間を確保するために速攻やります。
まとまった時間とれなかったら、10問づつ細切れでやったりします。

この問題を解くときに非常に重要なのが、必ず1問あたりの時間制限を設けてやることです。

ストップウォッチで時間を図り、主要科目は1問2分、マイナー科目は1分で、時間が来たら答えがわからなくてもどれかしらマークして次に進みます。
この積み重ねが午後科目の時間管理で非常に重要になってきます。

佐藤さん

ひととおり問題を解いたらすぐに復習に入りますが、私は全肢つぶせるようにするために、各模試を7周しました。
なぜ7周かというと、とくに意味はないんですが、東大卒の弁護士の人が7回読み勉強法ってのを出してたのと、スロッターな私としてはバトルボーナスがゲットできそうな気がするからです。

では7回復習法(今名付けました)の具体的なやり方ですが、

自己採点したら速攻で1回目の復習に入ります。「間違えた問題」の全肢の解答をじっくり読んでいきます。できれば模試をやった当日にここまでやっちゃうのが望ましいです。

続いて2回目の復習で、答練でやったように、全肢をリアリと照らし合わせます。肢のよこにリアリのページを書き、リアリの論点はマーカーで線を引きます。

複数回でてきた論点は、正の字で回数を書きます。回数が多ければ、それは複数の予備校が重要視している論点です。これで周回の準備ができました。

3回目の復習は全肢解くんですが、絶対に間違えないという論点は印をつけていきます。次の周回ではこれを飛ばします。

4、5、6回目の復習は印のついてない肢をひたすらまわし、最後に7回目の復習でまた全肢を解きます。
さすがにこれだけやるとかなり頭に入ってますが、7回目で間違えた肢があっても気にしてはいけません。

模試の復習方法まとめ

1回目:「間違えた問題」の全肢の解答をじっくり読む。

2回目:全肢をリアリと照らし合わせる。肢の横にリアリのページを書き、リアリの論点はマーカーで線を引く。

3回目:全肢解く。絶対に間違えないという論点は印を付ける。

4回目:3回目で印を付けた間違えない論点以外を解く。

5回目:3回目で印を付けた間違えない論点以外を解く。(4回目と同じ)

6回目:3回目で印を付けた間違えない論点以外を解く。(4回目と同じ)

7回目:全肢を解く。

どうせ完璧にはならないし、完璧じゃなくても余裕で上位に入れますから。

これを模試が全部終わるまで続けます。

6月に模試がなくなったら伊藤塾の年度別過去問やるんですけど、午前も午後も31~34くらいとれるように仕上がってます。

書士ろぐ

1つ気になったのですが、マイナー科目や刑法・憲法は問題数が主要科目より少なく、かなり偏った感じになるのかなと思ったのですが、そんなことなかったですか?
例えば、模試とかで同じ論点とかでると、結構上記科目は触れる範囲が少なくなるのかなと。

佐藤さん

まさにその通りなので、マイナー科目や憲法・刑法は外出時等のスキマ時間でひたすらスマホアプリ「辰巳の肢別」をやって過去問肢に触れるようにしておきます。

記述の勉強方法について

記述については、去年の11月3日以降、毎朝不登法と商登法の1問づつを出勤前に解いてました。

他の合格者に聞いても、やっぱりこなした量に単純に比例する気がします。

佐藤さん

では何をこなすかですが、まずは、リアリの解法で、伊藤塾の答案構成力養成答練を、リアリの解法が脊髄反射でできるくらいになるまで繰り返すのがいいと私は良いと思います。

リアリの解法本に載っていますが、答案を全部かくと時間がもったいないので、答
案構成用紙を完成させるとこまでやって、実際に答案を仕上げるのは模試だけでいい
と思います。

【本試験の答案構成内容】

また、答案構成用紙について、講師によっては使わずに問題にメモするやり方を教
える人がいるかと思いますが、あれは講師が講師の知識を使ってやるからできるので
あって、天才じゃなくて講師並みの知識もない普通の受験生は構成用紙をつかって問
題の情報をまとめたほうが結果的になんどもバサバサ問題用紙をめくらなくていいし
時間の節約になって安定すると思います。

模試の記述の問題を提出するときは必ずコピーをとり、これに間違えたところや気
になったところを書き込んで、いわゆる「間違いノート」を作ります。

これに書いてあるのは、「自分がまちがえたとこ」、「わかんなかったとこ」ばかりなので、これを定期的に見直すようにすると劇的に実力が向上します。

私本試験の記述9位でしたし。記述はこれくらいですね。

司法書士試験の直前期模試について

模試は4社の模試を受けましたが、断然LEC推しですね。

本試験の問題に一番近いと思うし、事実模試の点と本試験の点で一番近かったのがLECでした。

解説も非常によくできていて、製本もいいし、勉強しててストレスが少ないです。次にいいのが伊藤塾ですね。丁寧に作られてると思います。

TACについては、記述がクセかありすぎてあまりおすすめできないです。
しかも、不登法記述でハデに枠ズレしてるのに30点近くついて返ってきたんで、どんな採点してんのかと問い合わせたら、「本試験では採点されない可能性が高いですが今回は内容があってれば正解としました」とのことでした。

佐藤さん

本試験で採点されないのに意味あんの?ってなりましたね。逆にいうとそんな感じで調整しないとマトモな点にならないほど問題が雑ということなんでしょうか。

辰巳は…(察してください)。問題と解説が分かれてて復習しにくいし、製本甘くてホッチキスのところで破れるしで難儀しました。

佐藤さん

以上を踏まえて各社をバイクメーカーに例えると。LECがホンダ、伊藤塾がYAMAHA、TACがスズキ、辰巳がカワサキといったところでしょうか。

書士ろぐ

1最後のバイクメーカーのたとえがいまいち自分には伝わらなかったですが(笑)、LECと伊藤塾だけで十分ってことですね!

最後に

実践力の音声データはとっておいたので、通勤時とか家事してるときとかに2倍速で聞き流してました。そのために活躍したのがAirPods Proです。

佐藤さん

ノイズキャンセラ付いてるし、マジ神アイテムだと思います。

TL見てると、テレビ捨てたとか断酒したとか覚悟を決めろとか食事や睡眠以外のすべての時間を勉強にまわせとか見かけるんですけど、私は酒も飲んだしモンハンもやったし、Twitterもしてました。

それでもちょっとオーバーキル気味だったんで、あんまり思いつめて勉強をしなくても良いような気がします。

この体験記の内容で質問等あれば、Twitterの佐藤明までDMいただければお答えします。

書士ろぐ

佐藤さんありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次